やっと届いた\(^o^)/

  サクラの開花の話がちらほらと聞こえる様になった頃、何気なく自宅のポストを見ると、それらしい封筒がピザ屋のチラシと一緒に、少し折れ曲がって入っていました。
 クリアファイルや厚紙などもなく、封筒に直に入れられ、噂通りの塩通知。
 というか、・・・え? 特定記録郵便って、対面渡しじゃなかったの???
 日本郵政のサイトで確認すると、「手渡しはいたしません」とのこと。この期に及んで初めて知りました。
 申請の際に同封した返信用の封筒には、深く考えずに一番安い金額の切手を貼りましたが、「書留ではない」ということは「手渡しではない」ということなんですね。
 届いたのが雨の日でなくてよかった。。。

 届いた通知書を見ると、受理日は「令和6年4月11日」で決定日は「令和7年3月17日」、ほぼ1年を審査に要しました。ネットで免除決定通知書をググっても、これほど時間のかかった通知書は見つけることができません。
 これは、よほど院免ルートの税理士志望者が増えてきたということでしょうか。
 幸いにして決定日がギリギリ3月末に間に合い、今年の6月の官報で氏名が公示されるので、全体の人数も確認してみようと思います。
 とにもかくにも、最後は地味なフィニッシュでしたが、これで晴れて足掛け約10年の努力が実を結び「税理士有資格者」になりました。
 税理士登録をすべきか否かという選択はありますが、有難いことに、
・現在の勤務先が副業を認めている
・現在の勤務先での実務経験が、税理士登録に必要な実務経験の条件を満たしている可能性が高い
・事業所得が赤字でも、給与所得と損益通算すれば節税になる
・副業が従業員でなく事業主であれば、労働基準法上の縛りがない。
 ことから、早期開業の選択をすることにしました。

(中略)

 そうこうしているうちに、サクラもいよいよ満開を迎えました。
 お花見をしたいという願望は、純粋に花を見たいということではなく、「人が見る花を見たいという願望」なのでしょう。
 誰もいない満開の桜の木の下にて。

コメント