【ご報告】開業しました。そして、初月の記録。

2025年7月、晴れて税理士として開業の日を迎えることができました。
これまでの長い道のりを思い返しつつ、ここからは新たな一歩。
初心を忘れぬよう、開業初月に行ったことを記録として書き留めておこうと思います。

● 7月1日:開業初日

いよいよ、「税理士」を名乗ることができるようになりました。
この節目に合わせて、Webサイトも心機一転でリニューアル。
日々の発信や情報整理の場として、Webの存在は思った以上に大きく、今後もうまく活用していきたいと考えています。

● 7月3日:税理士証票交付式(千駄ヶ谷)

東京税理士会(千駄ヶ谷)を初訪問。
証票・バッジ・プレートなど、まさに“スターターキット”一式を受領しました。
交付式の講話で印象に残ったのは、「税理士法人制度は2001年に導入された」というお話。
税理士制度自体の成り立ちは、昭和17年に制定された「税務代理士法」が土台とのことですが、つまり2001年までは大企業の税務であっても、すべて個人単位の契約で対応していたということ?
歴史ある職業だと思っていましたが、実は業界としては比較的新しい側面もあるようです。
制度的な背景については、あらためて調べてみたいと思います。

● 7月5日:事務所の椅子を新調

長時間のデスクワークに備え、腰痛対策としてエルゴノミクスチェアを購入。
ところがその直後、数年ぶりに“ぎっくり腰”を発症…。
どうやら、冷房の効かせすぎが原因だったようです。
身体を冷やしすぎないよう、室温管理には今後より気を配ろうと思います。
椅子そのものはとても快適で、腰への負担も軽減され、結果的には大満足です。

● 7月7日:税理士検索サイトに名前が掲載

日税連が運営する「税理士検索サイト」に、自分の名前が掲載されているのを確認しました。
掲載直後から、ほぼ毎日のように夕方になると営業電話がかかってくるように。
テレアポする方も、時間帯には気を使っているんですね。
もし朝9時に電話が来ていたら、「今は忙しいです」で即終了だと思います。
電話の内容は、税理士紹介サイトやSEO対策など。
基本的にお断りしておりますが、諸般の事情で既にしがらみのある事業者さんの場合は、丁寧な対応をするように心掛けています。

● 7月9日:事業用口座を開設

最寄りの銀行にて、屋号付きの事業用口座を開設。
このとき、初めて税理士証票の提示を求められました。
「税理士」としての実感がまた一つ湧いてきた場面でした。

● 7月14日:公式名刺を発注

この日は、日本税理士会連合会(大崎)を初めて訪問。
駅直結の便利な立地で、1階には「日本税務研究センター」も併設されており、税務・会計の知的な拠点としての風格を感じました。

● その他、日々のあれこれ

このほかにも──
関連事業者さんとの打合せ、会計ソフトの選定、登録時研修の受講、ビジネスカードの申込など、初月は慌ただしくも、新鮮な毎日でした。
そして、束の間の休息として、西伊豆まで日帰りでシュノーケリングにも行ってきました。
透明度はいまひとつでしたが、天気に恵まれ、気分転換には最高の一日となりました。

###おわりに

開業からひと月が経とうとする中で、ようやく「税理士としての日常」が動き始めた実感があります。
まだまだすべてが手探りですが、一歩ずつ、自分のペースで歩んでいければと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

コメント